〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町4-8-5-101
千葉都市モノレール作草部駅より徒歩3分/駐車場:有
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 日曜日・祝日 |
---|
髄圧の異常は、脳への圧力が下がることでいろいろな症状が現れます。立っている時や座っている時に悪化し、横になると楽になる起立性頭痛があります。頭痛の他にも、吐き気やめまい、耳鳴り、視覚の問題などが見られることがあります。
起き上がったときに感じる頭痛(起立性頭痛)やめまい、気分が悪くなるこれらの症状は天気や気圧などの環境に影響されやすく、体調が良いときにはあまり感じないこともあります。
もし症状が続くと、さらに以下のような問題が出てくるかもしれません。
首や背中、腰の痛み、聴力の低下、耳鳴り、視力の低下、顔や喉などの違和感、微熱動悸や息切れ、腹痛、下痢や便秘、集中力や記憶力、思考力の低下、睡眠障害など
多くの症状が慢性化する場合があります。
体位性頭痛は、髄圧症の中で最もよく見られる症状です。
この頭痛は、立っている時や座っている時に30分以内に始まり、後頭部から首にかけて重い痛みを感じますが、横になると15分から30分ほどで楽になります。
頭痛の感じ方は拍動性で、両側に現れ、日常の活動によって悪化することがあります。
立っている時の頭痛は、重力によって脳が下に引っ張られ、硬膜や血管、神経などの痛みを感じやすい部分が刺激されることが原因といわれています。
視覚的には焦点が合わなかったり、視界がぼやけたり、複視が見られることがあります。これは、外眼筋を支配する脳神経に影響が出ることで起こります。
視覚の症状とその発生頻度については以下の通りです。
焦点が合わない症状はとても多く見られます。複視は少し多めに見られ、視野の異常は比較的少ないです。光に対する過敏さはまれに起こります。
また、視覚の症状に加えて、耳鳴りや聴覚過敏、難聴といった聴覚の症状も現れることがあります。これらの症状は内耳の圧力の変化によって引き起こされることがあります。
自律神経の症状には、めまいや吐き気、嘔吐がよく見られ、特に体の向きを変えるときに強く感じられ、時間帯によって変わることが多いです。
自律神経の症状とその特徴的な現れ方
めまい ⇒ 立ち上がると強くなる
嘔吐感 ⇒ 体を動かすとひどくなる
食欲がない ⇒ 一日中続く
動悸 ⇒ 時々現れる
ふらふらしたり、歩くときにバランスが取れなくなることがあります。特に、立ち上がった直後や歩き始めたときにその感覚が強くなることが多いです。階段の上り下りが難しくなったり、段差のある場所での移動が大変になることもあります。また、急に方向を変えるときにバランスを崩しやすくなります。暗い場所で歩くときは特に不安定に感じることが多く、まっすぐに歩くのが難しいこともあります。
認知機能が影響を受けると、集中力が落ちたり、記憶力が悪くなったりします。特に、長時間の読書や細かい作業、デジタル機器を使うときにこの影響を感じやすいです。脳脊髄液の圧力が下がると、脳の位置が変わるだけでなく、血流にも影響が出て、記憶を作ったり保ったりすることが難しくなります。また、新しい情報を覚えたり、記憶をしっかり定着させるのに時間がかかると感じる人も多いです。認知機能への影響は、脳脊髄液の圧力の変化による血流の変動や、脳組織への長期的な負担が関係しています。
頸部の症状には、首や肩のこりや痛み、圧迫感が含まれ、長時間座ったり立ったりしているとこれらの症状が悪化します。脊髄神経根が引っ張られたり圧迫されたりすることで、上肢にしびれや力が入らない感じ、違和感が現れることもよくあります。さらに、頸部から肩甲骨の周りにかけての不快感や痛みは、姿勢を変えると悪化することがあります。
髄は東洋医学では「奇恒の腑」と呼ばれるもので、骨髄や脊髄を含んでいます。髄の生理的な役割は、腎精を栄養源として骨髄や脊髄を作り出し、骨や筋肉、腱、靭帯、関節などの支持組織を保つことです。また、血液やリンパ液を作り出し、免疫力を保つ役割も果たしています。
これらは腎精から栄養を受け取ります。髄は、生命の機能や感覚、運動、知覚、記憶など、体の機能や心の活動にとってとても大切な組織だと考えられています。さらに、髄は脳や神経系と深く関わっていて、感覚や運動、知覚、記憶などの神経活動をコントロールしています。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~20:00
※日曜日・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町4-8-5-101
千葉都市モノレール作草部駅より徒歩3分/駐車場:有
9:00~20:00
日曜日・祝日