〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町4-8-5-101
千葉都市モノレール作草部駅より徒歩3分/駐車場:有
受付時間 | 9:00~20:00 |
---|
定休日 | 日曜日・祝日 |
---|
国際疼痛学会が「第3の痛みのしくみ」として発表された。
轟はり灸治療院でも慢性の痛みに対して「脳の感作」として今までお話をしてきました。
痛みは、不安や恐怖により痛みを長が引いたり、悪化されることもあります。
鍼灸治療での痛みに対して脳へのアプローチ、そして心理療法で痛みのコントロールができます。
痛むのは部位ではなく、痛みを感じる「脳」に起きていると考えられています。
慢性疼痛の3つのタイプがあります。
慢性的な痛みは、その原因によって大きく分けられます。
【刺激による痛み(侵害受容性疼痛)】
骨や筋肉などに炎症などの異常が生じ、末梢神経を刺激するために生じる痛み。
【神経の障害による痛み(神経障害性疼痛)】
末梢神経や、中枢神経(脊髄・脳)の器質的な障害、あるいは働きの問題が引き起こす痛み。
【ストレスなどの影響による痛み(痛覚変調性疼痛 / 心因性疼痛)】
器質的な問題は見当たらないにも関わらずつづく痛み、脳の働きの問題と考えられる。
※国際疼痛学会が痛覚変調性疼痛「第3の痛みのしくみ」としています。
痛みは、差し迫った危険を知らせる重要なサインです。
怪我をしたり、病気になったりしたとき、異変が生じている部位が信号を発し、脳がその信号をキャッチすることで、「どこどこが痛い」と感じます。
脳が「痛い」と感じるから、私たちは「このまま放っておいてはダメ」「治療しなければ」と気付きます。
脳の誤作動で、「痛い!」という感覚が生じているのだと推測されています。
脳に刻まれた痛みの記憶が再現されやすくなっている状態を、中枢感作といいます。
さまざまな痛みが中枢感作の引き金になります。
①痛みの経験
交通事故による怪我や手術、炎症の繰り返しなどによる強い痛み
②脳に痛みの記憶が刻まれる
③何らかの刺激を受ける
環境の変化や過労、感情を強く刺激するような出来事など
④痛みが再現される
わずかな刺激をきっかけに、脳が記憶していた「痛みの感覚」を再現するため、痛みを感じる部位の傷はすでに癒えていても、「痛い」と感じてしまいます。
体の損傷などの明らかな原因がなくても痛みが長引く場合があり、脳の神経回路の変化が影響していることが最近の研究でわかってきた。
国際疼痛学会が「第3の痛みのしくみ」として提唱。日本疼痛学会など痛み専門の国内8学会の連合が今秋、「痛覚変調性疼痛」と呼ぶことを決めた。名称の決定で、従来の痛みのタイプとの区別が明確になり、治療法の開発の後押しになると期待される。
痛みの発生は従来二つのタイプで説明されてきた。一つは、けがや炎症で組織が傷つき、痛みの信号が出て起きる「侵害受容性疼痛」。もう一つは手術や事故、脳卒中などで神経が損傷して起きる「神経障害性疼痛」だ。だが、どちらにも当てはまらない痛みに苦しむ人は多く、痛む部位を調べても原因となるような異常は見つからず、医療の中であいまいな位置づけになってきた。
国際疼痛学会は2017年、様々な要因で脊髄から脳にかけた痛みを生み出す神経回路が変化し、痛みが生じたり、痛みに過敏になったりするというしくみを提唱した。
昨秋に発足した日本痛み関連学会連合が、ノシプラスチックを「痛覚変調性」と呼ぶことを決めた。
この痛みは、痛みへの恐怖、不安、怒りやストレスといった社会心理的な要因が大きく関係する。
それらの影響で、神経回路が変化し、痛みを長引かせ、悪化させるとみられている。従来の二つのしくみで起きた痛みが続く場合も、このしくみが加わって、治りにくくなることもある。
朝日新聞デジタルから引用
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~20:00
※日曜日・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒263-0021 千葉県千葉市稲毛区轟町4-8-5-101
千葉都市モノレール作草部駅より徒歩3分/駐車場:有
9:00~20:00
日曜日・祝日