≪出産後はうつ状態におちいりやすい≫
出産後は、女性ホルモンの分泌がアンバランスになります。
また、母親になった喜びを感じる一方で、育児に対する不安を抱くこともあります。
心身共に不安定なこの時期は、うつ状態を招きやすいといえるでしょう。
出産直後、数日から10日くらいの間は、いらいらしたり、気分が沈み込みがちになりやすいものですが、周囲の人の言葉や態度に過敏に反応して急に泣き出したり、強い不安感や疲労感を訴えるケースもみられます。
これは「マタニティブルーズ」とよばれる状態で、通常は一過性にあらわれ、自然に回復します。
しかし、うつ状態が数週間続いたり、いったんは治まっても数ヶ月後に再発した場合は、産後うつ病の可能性があります。
産後うつ病では、育児に対する意欲が低下したり、育児への自信がもてずに悲観的な考えを抱くほか、妄想が生じるケースもみられます。
また、子どもに対して愛情がわかず、母親としての役割を果たせていないという強い罪悪感に襲われる人もいるのです。
産後うつ病は母子関係に悪影響を及ぼし、子どもの心身の発達を遅らせることにもなりかねないので、早期に適切な治療を受ける必要があります。
心身の負担が軽くなるように、家事や育児の面で家族のサポートが欠かせません。
≪コラム:空の巣症候群≫
育児に専念してきた女性、とくに専業主婦にとっても、中年期は大きな転換期となります。
子どもの成長・独立をきっかけに、母親としての役割の喪失感、空っぽになった家庭内での孤独感やあせりなどによってうつ状態におちいるケースを「空の巣症候群」と呼んでいます。
閉経期と重なることが多いため、更年期障害による心身の不安定にも起因していると考えられます。
空の巣症候群では、心を癒すために人目を避けて台所で飲酒を繰り返すうち、キッチンドリンカーとなり、アルコール依存症に移行する人も少なくありません。
回復、脱却には家族の協力が不可欠ですが、本人にも家族の外へ目を向ける姿勢が求められます。
千葉市稲毛区にある轟はり灸治療院では、 心療内科の治療も行っています。
どうぞお気軽にご相談ください。